【SOHCとDOHCの違いとは?】エンジンの仕組みやメリット・デメリットを解説

エンジンの性能や特徴を表す言葉として,SOHCやDOHCという言葉を聞いたことがある方も多いと思います.

しかし,これらの言葉が何を意味するのか,どのような違いがあるのかを正確に理解している方は少ないのではないでしょうか.

そこで今回はSOHCとDOHCの違いについて,エンジンの仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説します.

SOHCとDOHCとは,エンジンのバルブシステムの種類を表す言葉です.

バルブとは,エンジン内部の燃焼室に空気と燃料の混合気を送り込み,燃焼したガスを排出するために開閉する部品です.

バルブの開閉を制御するのがカムシャフトという部品で,SOHCとDOHCはカムシャフトの数や配置によって分類されます.

SOHC

SOHCはシングル・オーバーヘッド・カムシャフトの略で,

エンジンヘッドに1本のカムシャフトを持ち,吸気バルブと排気バルブをロッカーアームという部品を介して動かす仕組みです.

SOHCは部品点数が少なく,コンパクトで低コストなエンジンを作ることができます.

しかし,高回転には向かず,バルブの開閉タイミングを細かく調整することが難しいというデメリットがあります.

DOHC

DOHCはダブル・オーバーヘッド・カムシャフトの略で,

エンジンヘッドに2本のカムシャフトを持ち,吸気バルブと排気バルブをそれぞれ別々に動かす仕組みです.

DOHCはロッカーアームを使わないため,高回転で高出力のエンジンを作ることができます.

しかし,部品点数が多く,コストが高くなり,エンジンも大きくなるというデメリットがあります.

まとめ

SOHCとDOHCのメリット・デメリットをまとめると,以下のようになります.

SOHCDOHC
メリット・部品点数が少ない
・コンパクトで低コスト
・低回転でトルクが出やすい
・バルブの開閉タイミングを細かく調整できる
デメリット・高回転には向かない
・バルブの開閉タイミングを細かく調整できない
・部品点数が多い
・コストが高い
・エンジンが大きい

今回はSOHCとDOHCについて解説してみました.

エンジンは複雑な部品が組み合わさって動いているのでなかなか難しいですが,

深く知っていくことも車の楽しみの一つです.

少しずつ興味を持っていただけたら嬉しいです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました