providence

【祝納車】新型シビックタイプRの購入の経緯

1年3ヶ月乗ってきたFD1シビックとお別れし,先日新たな相棒を迎える事になりました.FL5シビックタイプRです.通勤や買い物などの普段の足としてはもちろん,釣りやサーキットなどのレジャー用途としても運用していこうと思います.現在慣らし中なの...

【手洗い洗車】キーパーで洗車してみた

近々新車に乗り換えるので,約1年お世話になったFD1シビックにプレミアムな洗車をしてあげようという事でかの有名な洗車専門のキーパーさんへ手洗い洗車を依頼してみました.元々やってみたかったこともあるので洗車までの流れと感想をご紹介したいと思い...

【バチっと来ない】車の静電気対策3つ

車から降りてドアを閉めようと手を触れると「バチッ!」こんな経験をするドライバーは多いのではないでしょうか.冬は乾燥するから仕方ないとはいえ,痛いのは嫌だし何とかならないものか….今回は,自他共に認める静電気嫌いである筆者の経験から,特に降り...

【FF車のタックインとは?】その原理と現代の意義について

タックインとは,コーナーでアクセルを離すことで車体の向きを素早く変えるドライビングテクニックの一つです.しかし,進化した現代のFF車においては,タックインは必要とされない,あるいは危険なテクニックとも言えます.この記事では,FF車のタックイ...

【SOHCとDOHCの違いとは?】エンジンの仕組みやメリット・デメリットを解説

エンジンの性能や特徴を表す言葉として,SOHCやDOHCという言葉を聞いたことがある方も多いと思います.しかし,これらの言葉が何を意味するのか,どのような違いがあるのかを正確に理解している方は少ないのではないでしょうか.そこで今回はSOHC...

【コーナリングの極み】RX-7がコーナリングマシンと呼ばれる3つの理由

RX-7は,マツダが1978年から2003年まで生産したロータリーエンジン搭載のスポーツカーです.3代目のFD3S型は,特にコーナリング性能に優れたモデルとして知られていますが,その理由をご紹介します.軽量化とパワーアップRX-7は,ロータ...
釣り

ライントラブルの原因と対策

釣りのライントラブルとは,釣り糸が絡まったり切れたりすることで,釣りの楽しさが半減してしまうことにもなりかねません.ライントラブルが起こる理由はいくつかありますが,主なものは以下の通りです.対策してトラブルなく釣りを楽しみましょう.糸巻き量...
釣り

ショックリーダーの素材と特徴

ショックリーダーとは,PEラインやエステルラインなどの伸びが少なく,擦れに弱いラインの先に結ぶ釣り糸のことです.根ズレや魚の歯でラインを切られないようにしたり,キャストやファイト時のショックを和らげたりする役割があります.特にPEライン全盛...
釣り

サヨリパターンでシーバスを釣ろう!釣り方とオススメルアーを紹介

シーバス釣り最難関とも言われるサヨリパターン.通常のミノーでは食わない,ボイルしているのに食わない….そんなお悩みに,筆者の経験から得た釣り方のコツをご紹介したいと思います.釣り方のポイント細長いルアーを使うサヨリパターンのシーバスは細長い...
釣り

【釣りブログ】愛竿復活…か?

先日,ティップガイド破損の修理でメーカーに出していた初代アーバンサイドカスタムが返ってきました.破損内容は,ティップガイドのSiCリングの欠けです.欠けた影響で,そこに接触したラインの強度が落ちていたので修理に出していました.…ところが実物...