【FF車のタックインとは?】その原理と現代の意義について

タックインとは,コーナーでアクセルを離すことで車体の向きを素早く変えるドライビングテクニックの一つです.

しかし,進化した現代のFF車においては,タックインは必要とされない,あるいは危険なテクニックとも言えます.

この記事では,FF車のタックインの原理と現代の意義について解説します.

FF車は前輪が駆動と操舵を兼ねるため,コーナーでアクセルを踏むとフロントタイヤに掛かる力が増し,曲がりにくくなります.

これがアンダーステアと呼ばれます.

逆に,アクセルを戻すとフロントタイヤにかかる力が減り、曲がりやすくなります.

これがオーバーステアです.

タックインはオーバーステアを利用して,コーナーの内側にステアリングを切りながらアクセルを戻すことで,車体の向きを瞬時に変える技法です.

成功させるには,アクセルを戻すタイミングとステアリングを切るタイミングが重要で,

タイヤやサスペンションの特性によって異なるため,車の感覚を把握する必要があります.

タックインは,FF車の特性を理解して使いこなせば,連続するカーブでも安定して素早く抜けることができるテクニックです.

しかし,タックインはFF車の欠点を補うための苦肉の策でもあります.

タックインをすると,車体の姿勢が不安定になり,スピンやコースアウトのリスクが高まります.

また,タックインをするためには,コーナーでアクセルを離す必要がありますが,これは、加速性能を損なうことにもなります.

現在のFF車はタイヤやサスペンションの性能が向上し,アンダーステアが抑えられるようになっています.

また,電子制御のデバイスやシステムが搭載され,車体の姿勢や駆動力の配分を自動的に調整するようになっています.

これらの技術の進歩により,タックインをする必要性や効果は低くなってきています.

タックインはFF車の歴史や文化の一部として知っておくべきテクニックですが,

現代のFF車においてはあまり必要とされない,あるいは危険なテクニックとも言えます.

タックインはFF車におけるドライビングテクニックの一つです.

往年のレースでは多用された技術ですが,車の性能向上によってあまり重視されることがなくなってきたようです.

世界最速のFF車と言われる新型のシビックタイプrでも,

往年のモデルと比較してタックインの特性は控えめに設定されているようです.

少し寂しい気持ちですが,サスペンションや車体のセッティングにらよってその特性は変化するので,

セッティングを煮詰めてFF車のコーナリングを楽しみたいですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました