【DIY】サイドシルプロテクションフィルム施工してみた

乗降時に跨ぐ必要のあるサイドシル.

気軽に乗り込むと引っ掛けてキズをつけてしまいがちですが,

できることなら,いつもピカピカな状態を維持したいですよね.

でも自分ですると空気が入ったりして上手くできない気がするのも事実.

そこで今回は最近納車したシビックタイプRに,

DIYでプロテクションフィルムを施工してみたので,

参考にしていただければと思います.

準備するのは以下のもの.

  • プロテクションフィルム(今回は10cm幅のものを使用)
  • ハサミ
  • カッターナイフ
  • ゴムベラ
  • パーツクリーナー
  • マスキングテープ

油分が付着しているとシールの乗りが悪くなるのでまずはパーツクリーナーで脱脂します.

おおよその位置を把握するため,最後の仕上げ(カッティングなど)でキズがつかないようにするために,

マスキングテープで施工位置周辺を覆います.

施工に必要な大きさにフィルムをカットします.

数mm余裕を持ってカットする

この時,ピッタリにカットするのではなく,

数mm余裕を持ってカットすると最後に端の空気抜きがしやすくなります.

台紙を剥がしながらフィルムを貼っていきます.

シールの上半分→下半分の順に作業する

この時に位置がズレないようにするコツは,

上半分(車体側)→下半分(外側)

の順に貼り付けていく事を意識しましょう.

一気に貼り付けない

加えて,貼付作業は数cm単位で進めていく事を推奨します.

理由としては,

  • 綺麗に仕上げられる
  • 空気が入ってもリカバリーしやすい

という点が挙げられます.

空気が入っても,焦らずに少し剥がして抜いてあげれば大丈夫です.

上側平面の貼付が完了しました.

次に側面の貼付を進めていきます.

面積も狭く,少し波打っている形状なので難しいですが丁寧に作業していきます.

側面の施工が完了したら,施工範囲外をカットしていきます.

マスキングしているとはいえ,刃物でカットしていくので,

車体をキズつけないように注意しましょう.

無事カットできたら端を押し込んで完了.

最後にフィルム両端のマスキングテープは横に引き抜きながら貼り付けて作業終了です.

仕上がりの様子です.

テープの質が良いこともありますが,もはやどこに貼っているのか分からない仕上がりですね笑

しっかり見てみると空気が入ったり,ゴミが噛んでいる部分がありますが,

素人のDIYとしては上出来でしょう.

いかがでしたでしょうか.

今回はサイドシルのプロテクションフィルムをDIY施工してみました.

想像より良い出来で満足できました.

愛車を綺麗に乗っていくにはプロに依頼することもある程度は必要でしょうが,

それと同じくらい大切なのが自分の技術も上げていく意志を持つ事.

愛車に対してオーナー自身が責任を持つ事も大事だと思うのです.

この記事が参考になれば幸いです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました